スタッフ

統括監督者・教授

谷田 増幸 Masuyuki Tanida

 みなさん、こんにちは。道徳の授業って奥が深いですよね。難しいなあと思うときもあるけど、ワクワクドキドキする楽しさを感じるときもあります。また、ウーンと唸ってしまう瞬間やキラッと希望が見える瞬間もあります。教師は対話を通して子どもたちと繋がったと思える瞬間を見つけようとしているのかもしれませんね。児童生徒と教師が自己(人間として)の生き方について共に考えられる時空間を創造していきたいと思っています。

元文部科学省教科調査官(「道徳」、「倫理」)
現日本道徳教育方法学会会長 等

所長・特任教授

秋山 博正 Hiromasa Akiyama

 西洋哲学及び日本思想を手がかりにして、人間としての生き方を研究してきました。一方、岡山県内外の小・中・高等学校の道徳教育関係の授業や事業にも関わってきました。ささやかな経験ですが、これまでの成果を、道徳教育への取り組みを通じて先生方や児童生徒に提供し、児童生徒がよりよく生きるためのお手伝いをしたいと願っています。

元教職員支援機構「道徳教育指導者養成研修」講師

所員・特任教授

上田仁紀 Hitoki Ueda

 道徳授業の奥深さに魅力を感じ、文部省指定校、兵庫教育大学大学院等で研究を深め、滋賀県教育委員会指導主事、教 育課程指導係長、小学校長等として微力ながら道徳教育の普及・発展に努めてきました。また、近年は新任の先生方と一緒に道徳授業を活性化する工夫も考えてきました。こうした経験を生かし、先生方とともに、学校現場で役立つ授業の知恵を、易しく、深く、解き明かしていきたいと考えています。

文部科学省「 心のノート」・「心のノート活用事例集」作成協力者

所員・准教授

三宅浩司 Koji Miyake

 学びがいのある道徳授業を目指し、研究と実践を積み重ねてきました。愛媛県の公立小学校勤務時には、県内外の様々な道徳関連事業に携わらせていただいたり、現職派遣制度で兵庫教育大学大学院にて研究を深める機会をいただいたりしました。よりよい授業創りにゴールはないと思いますが、教師と子どもが「共に考え、共に語り合う」、そんな道徳授業を皆様と創っていけたらと考えています。

日本道徳教育方法学会 研究委員会委員、情報委員会委員 等

所員・特任准教授

下野 厚子 Atsuko Shimono

 兵庫県の県立高校の校長を4年間務めて定年退職しました。
教諭時代での様々な生徒との出会いから、心の教育に関心を持ち、関西学院大学大学院にて横山利弘教授のもとで道徳教育を学び、その研究と実践を積んできました。現在、本学大学院での科目において、道徳教育に関する部分を担当しつつ、大学主催の教育プログラムや道徳教育研修会等の講師としても経験を積み、自らも学びを深めています。

所員・特任准教授

檜本 由広 Yoshihiro Hinokimoto

 心が動く学校でありたい。児童生徒には、喜ぶ、悲しむはもちろん、学びを実感する、失敗等に悩み迷う、他者(多様性)を尊重する、自己を見つめる、新たな憧れをもつ、自らの生き方について「問い」をもつ、…。それを包むのが教師の熱なのでしょう。心が動く存在と熱のある教師が対話する。その先に見えるもの「…」を信じ、期待を寄せる。皆様の営みに参加し、ともに考えたいと願っています。

兵庫県教育委員会事務局勤務時には、兵庫版道徳教育副読本作成等に関わる。

スタッフ集合写真

<後列:左から>
小林裕美研究推進課長、檜本由広所員、下野厚子所員、三宅浩司所員、岡田雅弘所員
<前列:左から>
秋山博正所長、秋光恵子副学長、森山潤学長、谷田増幸統括監督者(道徳教育研究開発センター長)、上田仁紀所員